非ネト充のためのトレンドワード解説。¥n今日は『高齢者』についてです😊
なぜ『高齢者』がトレンドワードかというと、100歳以上の高齢者が9万5000人余りで、厚生労働省が公表した9月1日時点の住民基本台帳によると、国内に住む100歳以上の高齢者の数は、2023年から2980人増えて9万5119人となり、昭和45年以降の54年連続で過去最多となりました。性別でみると、女性が8万3958人で全体の88%あまりを占め、男性が1万1161人となっています。
「高齢者」の定義は、現在では75歳以上とされており、健康状態や身体機能が年々若返りを遂げています。栄養改善や意識の向上などの取り組みにより、高齢者の若返りが著しい状況となっています。日本老年学会も高齢者を「75歳以上」と提言しており、医学界でもこの定義が広く受け入れられつつあります。老人週間も21日まで行われており、元気な高齢者の増加が著しいです。
一方で、「後期高齢者」という呼び名は、批判されることもあります。この用語は2008年に後期高齢者医療制度が導入されたことに伴い、75歳以上の高齢者を指すようになったものです。しかし、この呼び名に抵抗を感じる高齢者も多く、「後期高齢者」に分類されると、自らの人生が終末期に差し控えているように感じられるという意見もあります。前向きな生活を送るためには、呼称にも一定の配慮が必要であると言えます。
さらに、日本とスウェーデンの高齢者医療・介護には大きな違いがあります。最新の記事では、高齢者や要介護者向けの栄養補助食品である「えねぱくゼリー」に関する情報も掲載されており、超高齢社会の課題についても議論がされています。日本は如何にして超高齢社会を支えていくのか、スウェーデンとの比較を通じて適切な対策を考える必要があります。